市民交流ひろば
【野村財団】
上期「芸術文化助成」-2026年度
10月31日17時Web必着
野村財団は、主な事業として、社会科学分野の研究や教育活動に対する助成、マクロ経済や資本市場を中心とした世界経済に関する研究調査の実施や研究成果の公表、社会科学・人文科学を専攻する外国人留学生に対する奨学金の給付や若手芸術 […]
【ゆうちょ財団】
2026年度 多文化共生推進活動助成
10月31日締切メール及び郵送それぞれ提出
近年、国内では外国人の受け入れの必要性が高まる中で、文化的背景を異にする人々が共生する社会を構築することが求められていることから、ゆうちょ財団は多文化共生の推進に寄与する活動(国内で実施するウクライナ避難民支援活動も含む […]
【ゆうちょ財団】
2026年度 NGO 海外援助活動助成
10月31日締切メール及び郵送それぞれ提出
ゆうちょ財団は、過去に「旧国際ボランティア貯金」の寄附金配分又は「JICA 基金」の支援を受けた団体でなくても助成を受けられるよう対象を拡大しています。 募集要項の内容をご確認の上、ご申請くださいますようお願い申し上げま […]
【浦上食品・食文化振興財団】
「食文化復興支援事業」-2025年度
10月31日Web必着
現在、全国においてさまざまな災害が多発しており、それにより食・食文化の消失の問題を抱えています。また、それだけでなく地域の過疎化、単身世帯化、地域コミュニティの縮小等の社会問題により消失に危機にある食・食文化もあります。 […]
【コスモエネルギーホールディングス】
「COSMO エコ基金 新規プロジェクト」-2026年度
11月9日Web必着
COSMO エコ基金は、コスモ・ザ・カード・オーパス「エコ」、コスモ・ザ・カード・ハウス「エコ」をお持ちのお客さま、「カーライフスクエア」アプリから寄付をされたお客さま、および「コスモでんきグリーン」ご契約者さま等の寄付 […]
【電気通信普及財団】
「情報通信に関するシンポジウム・セミナー等開催援助」-2025年度
11月30日Web必着
電気通信普及財団では、情報通信分野に関するシンポジウム・セミナー等の開催など情報通信の普及・振興に貢献するイベントの実施について、援助を行っています。 2026年4月~2027年3月までに開催されるシンポジウム・セミナー […]
【伊賀タウン情報YOU】
住民マイカーの公共ライドシェア出発式 10月から実証 名張・薦原で県内初
三重県名張市は10月1日から、住民がマイカーを使って運行する公共ライドシェア「コモコモらいど」の実証事業を始める。開始を前に9月27日、再編するコモコモ号を含めた出発式が薦原市民センター(同市薦生)であった。市によると […]
【伊賀タウン情報YOU】
16団体が演舞披露 7年ぶり「獅子フェス」に熱狂の夜 名張
三重県名張市内各地で受け継がれてきた獅子舞・獅子神楽が一堂に会する「なばり獅子フェス2025」が9月27日夜、同市鴻之台1の市役所市民広場で開かれた。2018年以来、7年ぶりの開催で、出演した16団体がそれぞれ迫力の舞を […]
【伊賀タウン情報YOU】
日本伝統工芸展で入選 伊賀・名張から3人 名古屋の美術館で展示
優れた伝統工芸の保護・育成を目的とした「第72回日本伝統工芸展」(文化庁・NHK・朝日新聞社・日本工芸会主催)の染織部門で、三重県名張市桔梗が丘3の松山好成さん(79)、諸工芸部門で同桔梗が丘の谷本雅一さん(49)、木竹 […]
【伊賀タウン情報YOU】
「その手でひとつの未来を支えてみませんか?」10月から名張で里親登録前研修
さまざまな理由で家族と生活することが難しい子どもを家庭に迎え入れ、愛情と正しい理解を持って養育する里親。里親支援センター「ほっこり」(名張市朝日町・名張養護学園内)は、里親に関心があり、里親登録を考えている人を対象に「里 […]
【JICA】
協力隊ナビIN名張
10月11日開催
南アフリカ 現地活動内容について等々のお話です。 日 時:令和7(2025)年10月11日(土) 午後3時~5時 場 所:名張市市民情報交流センター 対 象:青年海外協力隊や海外の事について 「興味を持っている」、「気に […]
【写団なばり】
写団なばり写真展’25「ふるさと隠の四季を撮る」
10月21~11月21日開催
会 期:第1ステージ 10月21日(火)~11月 5日(水) 第2ステージ 11月 6日(木)~11月21日(金) 場 所:やなせ宿 月曜日 休館(11月3日開館、11月4日休館) 写団なばり 事務局:有田 均 […]
【@in日本ボランティアコーディネーター協会】
人や組織や地域をつなぐコーディネーション力アップ研修≪実務者向け≫地域のなかの多文化共生と活動のコーディネーションⅠ・Ⅱ
10月6・20日開催
多文化化はもはや地域の当たり前。見過ごすことが出来なくなった様々な課題と向き合う視点や具体的事例などを通して学びます。さらに「防災」というミッションにおける共生の工夫を考えます。 ※開催チラシ(PFD)はこちら⇒ htt […]
【@in日本ボランティアコーディネーター協会】
地域のなか活動者のモチベーション支援を考える〜ボランティアへの感謝や承認を設計し実行するヒント~
10月10日開催
ボランティアの活動に対するモチベーションのサポートを考えてみませんか? ボランティアを受け入れている施設・団体による、ボランティアへの感謝や承認の具体的な方法や計画、考え方について、基礎的な考え方を学んだ上で、参加者同士 […]
【@inかながわ男女共同参画センター】
令和7年度第2回DV防止啓発講座(男性被害者向け)男性DV被害の実態 ~男性だからといって我慢していませんか~」
10月21日開催
日配偶者からの暴力(DV)に悩んだ経験がある男性は5人に1人に上るとされます。しかし、DVに当たると気づかなかったり、「男らしさ」の呪縛にとらわれ、男性だからといって我慢して、相談に至らない男性被害者が少なくありません。 […]