市民交流ひろば

名張市男女共同参画「つうしん」121号を発行しました!
名張市男女共同参画「つうしん 」 121号を発行しました。 今回は、男女共同参画週間や女性差別撤廃条約の「選択議定書」について、また4月に施行されたこども基本法の紹介をしています。本の紹介やひとり親家庭向けの相談窓口も掲 […]
【お知らせ】本日6月2日17時より臨時閉館のお知らせ
台風接近にともない、当館は避難所開設により 開館時間を17時までとさせていただきます。 ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い申し上げます。 尚、明日6月3日は通常通り9時から19時まで開館致します。 […]

ハンセン病問題学んで 来月10日「市民学会」の訓覇さん講演 コロナ差別と共通点/名張
ハンセン病回復者や支援者らでつくる「ハンセン病市民学会」(大阪市)の共同代表・事務局長で、菰野町の真宗大谷派金蔵寺の住職、訓覇くるべ浩さんが、患者・回復者などへの差別・偏見解消に向けた道のりを語る講演会が6月10日午後 […]

AIチャットで質問に答えます。(ひとり親家庭向け)
ひとり親家庭のよくある質問に対してAIチャットボットが24時間365日対応します。 (三重県母子・父子福祉センターが4月から運用開始) 詳しくは母子・父子福祉センターホームページへ。 また、ひとり親家庭向けに電話での相談 […]

名張市人権・同和教育推進協議会総会 記念講演会の開催/名張市
演題:ハンセン病問題のこれまで、いま、そしてこれから ~どこで私の問題となるのか~講師:訓覇(くるべ)浩(こう)さん (ハンセン病市民学会共同代表・事務局長)日時:6月10日(土)14:30~16:30(総会 […]

書籍紹介『女になれない職業』
当センターへの情報提供がありましたのでご紹介します。当センターでの貸し出しはありません。 『女になれない職業 いかにして300本超の映画を監督・製作したか』(浜野佐知 著 2022年) 男社会に挑んだ映画監督・浜野佐知の […]

2023年5月から8月までの新型コロナウイルスのワクチン接種について Regarding Getting the COVID-19 Vaccination from May to August in 2023
名張市(なばりし)では、2023年(ねん) 5月(がつ)8日(ようか)から8月(がつ)31日(にち)まで、 新型(しんがた)コロナワクチンを打(う)ちます。 無料(むりょう)です。 ワクチンを打(う)つことができるのは、 […]

「パートナーときく“更年期”~CHANGE of LIFEのススメ~ 7/22津
三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」主催。 自分では気づかない、気づいてからでは遅いといわれる「男性更年期」のこと、体と心に大きな変化がある「女性の更年期」のこと、長くお互いを支えあう“パートナーシップ”を深めるた […]

「三重県内男女共同参画連携映画祭2023」のお知らせ 6/4~11/14
三重県のみなさんに『男女共同参画』を身近に感じていただくため、県内自治体が連携協力し「映画祭」を毎年開催しています。 チケット取り扱いは会場ごとに異なります。詳しくはこちら(フレンテみえのイベント詳細ページ) 今年は名張 […]

マスクをつけることについて Regarding Mask Usage
2023年3月13日から、マスクをつけるかはずすかは、自分(じぶん)で決(き)めることができるようになりました。でも、次(つぎ)のときは、できるだけマスクをつけてください。 ・病院(びょういん)や、おじいさんやおばあさん […]

なばセン(名張市市民活動支援センター)メールマガジン第43号
なばセン(名張市市民活動支援センター)メールマガジン 第43号 2023/4/28 ◎==========================◎ ≪ 地域・団体・企業の協働から輝きを ≫ なばセン 活動 テーマ S […]

市民公益活動団体No.3141
【名張少年少女合唱団「にじいろ」】
【活動場所/地域】桔梗が丘西第2集会所(子育て支援センターかがやきの下) 【活動の内容】・桔梗が丘西(かがやき会)の文化活動、地域のイベントに参加、演奏(発表)・高齢者福祉施設、こども園等での演奏・名張市民センターまつり […]
男女共同参画「つうしん」120号を発行しました!
名張市男女共同参画「つうしん120号」を発行しました。 今回は、都道府県別ジェンダー・ギャップ指数についてご紹介しながら三重県の指数と順位について掲載しています。また、新着の本、性暴力に関するSNS相談窓口をご紹介してい […]
「女性のための自分も相手も大切にするトレーニング」申込受付5/7まで
女性のための自分も相手も大切にするトレーニング 職場で、家庭で、周囲の人間関係の中で「言いたいことが言えない」と悩んでいませんか? 自分の気持ちも相手の気持ちも大切にして、相手に伝える力を身につけ育てるトレーニングです。 […]