市民交流ひろば

11月11日から12月10日まで「差別をなくす強調月間」です!!/三重
1984年12月10日、国際連合総会において『世界人権宣言』が採択され、この12月10日は『人権デー』と定められました。また、わが国では、12月4日から人権デーまでの1週間を『人権週間』と定めています。 詳しくは […]

児童虐待防止訴え 展示で取り組みPR/名張/三重/毎日jp
厚生労働省が定める「児童虐待防止推進月間」の11月に合わせて、名張市は市役所1階の展示で虐待防止を呼びかけている。 名張市によると、2020年度に市内で寄せられた児童虐待相談は119件(17歳以下が対象)。心理的虐待( […]

新型コロナウイルスの無料PCR検査について COVID-19 Free PCR Tests for Infection Prevention
【English】【中文】【Português】【Español】【Filipino】【Tiếng Việt】 三重県(みえけん)は、新型(しんがた)コロナウイルスの感染(かんせん)が広(ひろ)がらないようにするために、 […]

令和3年度法務省委託事業 ハンセン病問題に関する親と子のシンポジウム
オンライン開催 参加無料!! その他最新のイベント・講座情報一覧表は-> https://www.emachi-nabari.jp/j-kouryu/?p=11420

第2回県民人権講座
その他最新のイベント・講座情報一覧表は-> https://www.emachi-nabari.jp/j-kouryu/?p=11420
11月の相談事業について(一部縮小のお知らせ)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、11月も引き続き、相談事業の一部を縮小して実施いたします。(今後の状況により、変更となる場合があります) <電話相談のみ、予約優先> ★ 男性のための相談 11月11日( […]

市民公益活動団体No.3115
【名張市美術作家協会】
【活動場所/地域】 名張市 【活動の内容】 1.展示会 〇新春展(チャリティー展を併設) 〇秋季展 2.研修会 〇実技研修会(デッサン会、写生会、その他) 〇見学会 〇親睦会 【市民へのPR】 年 […]

2021年度人権相談力アップ研修会を開催しました!!
人権相談力アップ研修会 「誰のいのちも人権も置き去りにしない社会をめざして ~社会的矛盾を鮮明にした新型コロナ問題から考える~」 10月19日(火)午後2時から、講師に反差別・人権研究所みえ 常務理事兼事務局長 松 […]
【内閣府】「性暴力を、なくそう」
内閣府男女共同参画局「令和3年度女性に対する暴力をなくす運動」https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/no_violence_act/index.html その他最新のイベ […]

【大切なお知らせ】新型コロナウイルスのワクチンの予約について〈12歳になる人〉 【IMPORTANT NOTICE】Regarding the COVID-19 Vaccination Reservation for People Aged 12
名張市(なばりし)では、これから12歳(さい)になる小学生(しょうがくせい)に、 新型(しんがた)コロナウイルスのワクチンを打(う)ちます。 名張市(なばり)は、2009年(ねん)10月(がつ)5日(いつか)から11月( […]
なばセン(名張市市民活動支援センター)メールマガジン第34号
なばセン(名張市市民活動支援センター)メールマガジン 第34号 2021/10/26 ◎==========================◎ ≪ 地域・団体・企業の協働から輝きを ≫ なばセン 活動 テーマ S […]

2021年度 名張市人権啓発企業研修会
2021年度 名張市人権啓発企業研修会 一人ひとりが生きやすい社会のために ~「性のあり方」について考える~ 日時:11月4日(木) 15:00~17:00(受付14:30~)会場:名張市役所 1階大会議室講師:本 […]
第6波に備え「感染防止対策の徹底を!」について(10月14日更新)
~感染再拡大阻止のため、感染防止対策の徹底を~ 現在以下の制限を設けさせていただいた上での利用をお願い致します。☆☆☆すべての施設について☆☆☆ 次の3点をお守りください・マスクの着用・発熱、せき等風邪の症状がある場合は […]
名張市男女共同参画「つうしん111号」を発行しました!
名張市男女共同参画「つうしん111号」を発行しました。 毎年11月は内閣府が定める「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。性暴力・性犯罪の被害は、 男女の性別を問いません。今回は性暴力・性犯罪、DVを取り上げていま […]

フォーラム「知って、学んで、考える~あなたの身近な多文化共生」
地域と協同の研究センターと三重地域懇談会は、 フォーラム「知って、学んで、考える~あなたの身近な多文化共生」を開催します。 コロナ禍での問題を知り、住民一人ひとりが一緒になって考え、地域と協同して多文化共生社会を築いてい […]