市民交流ひろば
2023年夏休み 学習教室 Learning Support Classes 2023 Summer
NabiChan(なびちゃん)では、7月(がつ)と8月(がつ)に学習教室(がくしゅうきょうしつ)をします。学習教室(がくしゅうきょうしつ)では、夏休(なつやす)みの宿題(しゅくだい)や、学校(がっこう)の勉強(べんきょう […]
あなたの身近にいる女性リーダーをご推薦ください―CCJA応募期間7/31まで
「チャンピオン・オブ・チェンジ日本大賞(CCJA))」とは 女性のちからで誰もが安心して平等に暮らせる豊かな社会をめざし、勇気を持って行動を起こす「草の根の女性リーダー」を讃える賞です。 あなたの身近にいる女性リ […]
日本女子サッカーチーム「伊賀FCくノ一三重」と連携・協力した人権啓発活動を行います/三重
三重県が会員である三重県人権啓発活動ネットワーク協議会では、プレナスなでしこリーグ戦において伊賀FCくノ一三重と連携・協力した人権啓発活動を行います。 1 日時 令和5年7月2日(日) 13時00分から18時00分まで […]
「パートナーとの関係で悩んでいる女性のためのグループ」ご案内
令和5年度 パートナーとの関係で悩んでいる女性のためのグループ パートナーとの関係で悩んでいませんか? 自分のパートナーのふるまいについて悩んでいる方。同じ気持ちを抱えている人同士で集まって話しませんか。安全な場所で自分 […]
「女子マンガから学ぶ セルフラブ(ご自愛)のススメ」(9/2・津)のお知らせ
令和5年度 フォーカスみえ 「女子マンガから学ぶ セルフラブ(ご自愛)のススメ」 女子マンガと“ルッキズム”の関係にフォーカス! 女子マンガに登場するのは、絶世の美女ばかりではありません。自分の見た目に悩んだり、誰かと […]
「自分をほめることが苦手なあなたへ」(8/20・津)のお知らせ
「自分をほめることが苦手なあなたへ」 日本は諸外国と比べ、自己を肯定的にとらえている人の割合が男女ともに低く特に女性はその傾向が顕著です。自分のことを褒められず、自己否定をしてしまうそんな悩みを抱えている女性も多いのでは […]
2023年人権ワークショップ課題別講座① 「教育講演会・人権課題別講座」を開催します!!
2023年人権ワークショップ課題別講座1 「教育講演会・人権課題別講座」子どもたちが安心できる居場所について考える ~「みんなの学校」が教えてくれたこと~
なばセン(名張市市民活動支援センター)メールマガジン第44号
なばセン(名張市市民活動支援センター)メールマガジン 第44号(訂正) 2023/6/27 ◎==========================◎ ≪ 地域・団体・企業の協働から輝きを ≫ なばセン 活動 テーマ S […]
市民公益活動団体No.3142
【美旗地区老人クラブ協議会】
【活動場所/地域】美旗地区内の活動 【活動の内容】美旗地区4単区の老人クラブ会員の皆様方の融和と親睦を兼ねて年間3回のグランドゴルフ大会を実施する。又、市民センターの奉仕作業を老人クラブ会員の皆様が参加し、清掃作業を実施 […]
NabiChanの交流こうりゅうサロン:中国ちゅうごく NabiChan交流沙龙
※申(もう)し込(こ)みの受付(うけつけ)は、終(お)わりました。 NabiChan(なびちゃん)では、中国(ちゅうごく)をテーマとした交流(こうりゅう)サロンをします。中国(ちゅうごく)が好(す)きな人(ひと)!中国( […]
名張市男女共同参画「つうしん」121号を発行しました!
名張市男女共同参画「つうしん 」 121号を発行しました。 今回は、男女共同参画週間や女性差別撤廃条約の「選択議定書」について、また4月に施行されたこども基本法の紹介をしています。本の紹介やひとり親家庭向けの相談窓口も掲 […]
【お知らせ】本日6月2日17時より臨時閉館のお知らせ
台風接近にともない、当館は避難所開設により 開館時間を17時までとさせていただきます。 ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い申し上げます。 尚、明日6月3日は通常通り9時から19時まで開館致します。 […]
ハンセン病問題学んで 来月10日「市民学会」の訓覇さん講演 コロナ差別と共通点/名張
ハンセン病回復者や支援者らでつくる「ハンセン病市民学会」(大阪市)の共同代表・事務局長で、菰野町の真宗大谷派金蔵寺の住職、訓覇くるべ浩さんが、患者・回復者などへの差別・偏見解消に向けた道のりを語る講演会が6月10日午後 […]
AIチャットで質問に答えます。(ひとり親家庭向け)
ひとり親家庭のよくある質問に対してAIチャットボットが24時間365日対応します。 (三重県母子・父子福祉センターが4月から運用開始) 詳しくは母子・父子福祉センターホームページへ。 また、ひとり親家庭向けに電話での相談 […]
