市民交流ひろば

【ゆうちょ財団】
2025年度 NGOによる講演会等経費助成
2026年2月28日メール必着
NGO海外援助活動の助成を受けているNGO(民間海外援助団体)が、一般市民を対象とした自団体の海外での活動状況等の説明、国際協力及び国際支援の意識醸成を図るための講演会等を開催する場合に、その経費の一部を助成しております […]

【ニッポンハム食の未来財団】
2025年度 災害時等における救援活動支援助成
2026年3月31日郵送締切
この助成は、国民の安全・安心な生活に影響を及ぼすような非常災害や非常事態等において、主として食物アレルギーをはじめとするアレルギー疾患をお持ちの方(要配慮者)に必要とされる救援活動を支援するために設定する。 対象とする非 […]

【すずねこの会】
すずねこと仲間たちの小さな譲渡会
5月11日開催
日時:5月11日(日)(毎月第2日曜日) 12時30分~15時(予約優先) ※少人数で運営している為、里親希望者様にはご予約をお勧めしています。 会場:すずらん台東1番町集会所(名張市すずらん台東1番町262) ※会場が […]
【公園財団】
「公園・夢プラン大賞」
9月26日必着
「公園・夢プラン大賞」は、全国の公園緑地等を舞台に、市民による自由な発想で実施されたイベントや活動、これからやってみたいアイデア・プランを募集し、審査・表彰するもので、公園を楽しく使いこなす人々をさらに増やしてゆくことを […]
【日本河川協会】
第28回 日本水大賞
10月31日必着
日本水大賞は、21世紀の日本のみならず地球全体を視野に入れて、水循環系の健全化を目指し、美しい水が紡ぎ出す自然の豊かさの中にも水災害に対して強靱な国土と社会の実現に寄与することを目的としています。 申請期限 2025年 […]
【住宅生産振興財団】
第21回 住まいのまちなみコンクール
7月31日メール必着
我が国におきましては、人口の減少等を背景に、様々な社会的課題に対応した多世代が住み継ぐことができる価値あるまちなみの形成が求められています。 このようなまちなみの形成には、地域の方々による、継続的な維持管理、運営、コミュ […]

【市民公益活動団体】
登録・更新致しました(5月2日)
市民公益活動団体の登録状況は -> 五十音順一覧表 名張市市民活動支援センターでは 『名張市市民公益活動団体』の登録を募集しています。 登録すると、会議室をその本来の目的のために使用するとき、一般の半額でご利用い […]

市民公益活動団体No.3161
【グリーンボランティア「森林づくり名張」】
【活動場所/地域】東山ふれあいの森 【活動の内容】「東山ふれあいの森」の保全活動(森の景観保全と市民「散策者」の安全確保のための不要木の伐採・散策路の整備・草花の植栽 【市民へのPR】会員募集中 森林保全等に興味のある方 […]

【めざましプロジェクト】
あなたの頭の中に眠っている企画を募っています
5月31日締切
やりたいことはあるけれど、どうやっていいのかわからない…やりたいことがあったけど、どうしたらいいのかわからずあきらめた…そんな団体さんの「やりたい」を形にするサポート事業です。企画の実現に向けて、 […]

2025年5月の相談日程
写真は5月の相談日程です。ご予約はお電話で受け付けております。(月曜休館) #ひとりで悩んでいませんか #名張市男女共同参画センター #女性相談 #男性相談 #女性弁護士による法律相談 #メンタルヘルス相談 #三重県名張 […]

【セコム科学技術振興財団】
学術集会および科学技術振興事業助成
7月31日郵送必着
研究者や技術者が時間と場所を共有する自由闊達な議論の場は、研究者や技術者間さらには産業界との新たな連携を生み、科学技術の発展を大きく加速させます。また、若者・子供たちに科学技術や研究の魅力を語りかけることは、彼らの心を […]

【パタゴニア日本支社】
パタゴニア環境助成金プログラム
7月1日Web必着
パタゴニアは売上の1%を環境保護団体に寄付しており、1985年のプログラム開始から総額1億4千万ドル以上(約189億円以上、2022年時点)を寄付してきました。毎年、世界の約1000の非営利団体に寄付しています。 私 […]

【ちゅうでん教育振興財団】
ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部(2026 年度助成)
11月25日必着メール及び郵送いずれも提出
当財団は、子どもたちの豊かな「学び」を応援するため、各種事業を行っています。そのひとつとして、高等専門学校を対象とした教育にかかわる、実践・研究に対する助成を行います。 申請期限 2025年 11月 25日 対象地域 全 […]

【日本ナショナル・トラスト協会】
第21期ナショナル・トラスト助成制度
申請期限:総額に達し次第終了
自然環境保全法や自然公園法、種の保存法等、自然を守るための様々な法制度が整備され、日本の豊かな自然が守られています。一方で、これらの法制度によって守られていない多くの地域では、希少な野生生物や優れた自然環境が盗掘、密猟、 […]