誇りのもてる「自治のまち」を実現するために

名張市市民活動支援センター
Nabari City Civic Activity Support Center

【しのはら財団】
ケアテック・イノベーション・コンテスト 2025 プロトタイプ部門
2026年1月16日23:59Web必着

介護や障害、ヤングケアラーやビジネスケアラーといった課題は、特別な一部の問題ではありません。誰かが誰かを「ケアする」という営みは、実は私たちすべての暮らしの真ん中にあります。
しのはら財団は、「人々の可能性や幸せ=Well-being の最大化」をミッションに掲げ、ケアする人も、ケアを受ける人も、もっと笑顔で、もっと前向きに生きられる社会を目指しています。AI やテクノロジーの力を活かせば、これまで諦めざるを得なかった課題にも、新しい解決策が見つかると信じています。
そのために設けたのが、このケアテック・イノベーション・コンテストです。未来を変える小さなひらめきから、実際に形にした試作品まで、幅広い挑戦を受け止めます。
このコンテストには 2 つの部門があります。ひとつは、実際に形にした試作品を応募する「プロトタイプ部門」。もうひとつは、まだ形にはなっていなくても、自由な発想や新しい切り口を応募できる「アイディア部門」です。「作って試してみたい人」も、「まずは考えや想いを伝えたい人」も。子どもから研究者まで、誰もが自分に合った方法でチャレンジできるのが、このコンテストの特徴です。

申請期限 2026年 1月 16日

対象地域 全国

対象団体
・ 小・中学生部門:小学生・中学生の個人またはチーム
・ 高校生部門:高校生の個人またはチーム
・ 大学生・一般部門:大学生(大学院生含む)、高専生、社会人などの個人またはチーム
※チーム応募は全員が同一カテゴリーであることとします。異なるカテゴリーの混成は不可。
※営利企業は除きます。但し、営利を目的とする組織団体であっても、スタートアップ(創業初期・シードステージ)
個人/組織団体で、市場に出る前段階の案件であれば応募可。
*「スタートアップとは」(東京大学協創プラットフォーム開発より参照 https://www.utokyo-ipc.co.jp/column/startup/
※小・中学生が高校生部門に、高校生が大学生・一般部門に挑戦することも可能。
※応募案件がすでに他の助成金等の支援を得ていても応募可。
※研究分野を問いません。

対象活動 応募テーマ例(取り組む社会課題の例)
介護だけでなく、障害者支援、教育、心のケア(メンタルヘルス)などを含む幅広い「ケア」の領域から、社会的意義がありテクノロジーによる解決が期待できるテーマを自由に選んでください。
例えば、次のような課題領域が考えられます。下記はあくまで一例です。ケアされる方・する方にとって役立つものであれば、テーマは自由です。「こんな課題をテクノロジーで解決したい!」という熱意ある提案をお待ちしています。
(下記は例示。自由に設定可能)
・ヤングケアラー支援:家族の介護を担う子ども・若者(ヤングケアラー)をサポートする仕組みやツールの開発
(例:学業と介護の両立支援アプリ、相談コミュニティ等)
・居宅介護の負担軽減: 在宅で介護する家族やヘルパーの負担を減らす技術
(例:見守りセンサーやロボットによる自動介助、遠隔ケアシステム、介護記録のデジタル化ツール、使用済みおむつの減量化/臭いの低減)
・障害者の自立支援: 障害のある子どもたちの日常生活や学習を支えるテクノロジー
(例:コミュニケーション支援デバイス、リハビリ用ゲーム、特別支援教育アプリ)
・高齢者の認知症ケア: 認知症の高齢者を見守り支援するサービス
(例:徘徊検知 IoT デバイス、対話型ロボットによる心のケア、家族とケアスタッフを繋ぐ情報共有アプリ)
・介護者のメンタルヘルス・コミュニティ:介護者/ケアする人(家族介護者や介護職員)の孤立や心理的負担を和らげる仕組み
(例:介護者同士が悩みを共有できるオンラインコミュニティ、ケア従事者の休息を支援するサービス)
・学習支援・教育:発達障害や学習困難を抱える子ども、外国人留学生など、多様な学習者を支える仕組み
(例:やさしい日本語や多言語対応の学習支援アプリ、オンライン家庭教師マッチング、発達特性に合わせた
教材設計)
・メンタルヘルス・うつ病ケア: 社会的孤立やストレスに直面する人の心の健康を支える仕組み
(例:AI チャットを活用した 24 時間相談サービス、職場や学校でのストレス可視化ツール、ピアサポートコミュニティ)
・生活支援ケア:孤立や不便を抱える人を支える仕組み
(例:買い物や外出支援のマッチングアプリ、災害時の要配慮者サポートシステム、ボランティアとの協働プラットフォーム)

助成金額
【分類 1】大学生・一般 2,000 万円 2 件
【分類 2】大学生・一般 500 万円 2 件
【分類 3】大学生・一般 150 万円 2 件
【分類 4】高校生 100 万円 2 件
【分類 5】小・中学生 80 万円 3 件

問合わせ先 応募に関する問い合わせは Graain(グラーイン)内のお問い合わせから、件名を『「ケアテック・イノベーション・コンテスト 2025」の件で問い合わせ』でお願いします。
Graain(グラーイン)応募フォーム URL https://www.service.graain.net/kq2yH/general/application/form/208eb30e-1fb7-4888-ae4567622998e4f1
URL https://www.ysmf.or.jp/program/requirements/caretech_prototype_2025/

#アワード #しのはら財団 #保健 #医療 #福祉 #障がい者自立と共生 #ヤングケアラー #ビジネスケアラー #ケアテック・イノベーション・コンテスト #Well-being

その他最新のイベント・講座情報一覧表は-> https://www.emachi-nabari.jp/j-kouryu/?p</

名張市市民活動支援センター

〒518-0775 三重県名張市希央台5番町19番地 名張市市民情報交流センター内
TEL:0595-63-5325 FAX:0595-63-5326 e-mail: