誇りのもてる「自治のまち」を実現するために

名張市市民活動支援センター
Nabari City Civic Activity Support Center

【国際協力機構中部センター】
2025年度JICAで学ぶ多文化共生パートナー育成講座 「ビロンギングを日常に!!」
11/22・12/6・20日開催

「ビロンギング」とは自分の居場所があると実感できる状態をいいます。
ビロンギングを日常にするため、海外ルーツの仲間と日本の友だちの橋渡し役となり、ビロンギングを広げていきませんか?
みんなが活躍できる社会を作るためにできることを、一緒に考えてみましょう!

詳しくは->https://www.jica.go.jp/domestic/chubu/information/event/1573610_23951.html

対象 多文化共生に関心のあるユース(高校生、大学生、若手社会人)
定員 40名
参加費:無料
全3回に参加した方には、多文化共生パートナー育成講座の修了証をお渡しします!

第1回 2025年11月22日(土) 10 時~ 16 時@JICA中部(交流会+ワークショップ+講演)
【交流会】世界を知る!
・南米の言語や文化を楽しく学びながら、参加者同士の 交流を深めよう!
【ワークショップ】
・無意識の差別/偏見(アンコンシャスバイアス)に気付き、自分の考え方を見つめ直し、多様性を受け入れるためのヒントを学ぼう!
【南米ルーツから学ぶ】
・共生社会の実現に向け必要な知識(制度的、構造的、格差)について知ろう。
ブラジルとボリビアのルーツの方から聞き、それをもとに考えます。

第2回 2025年12月6日(土)9時30分~16時@豊田市保見団地 (現場訪問+交流)
【現地訪問】
・現地訪問の経験を振り返り、気づきを共有します。
・海外ルーツの人たちの生活の場、子どもたちの学習支援活動訪れ、多文化共生やビロンギングについて考えよう!
★豊田市保見団地
★一般社団法人JUNTOS
【海外ルーツのユースとの交流会】
・多様な海外ルーツのユースたちと出会い、交流しよう!
日系ルーツで日本で活躍するお二人からお話を聞きながら、お互いを知り、一緒に考えます。

第3回 2025年12月20日(土)10時~16時@JICA中部 (まとめ+アクションづくり)
【第2回講座振り返り/ビロンギングの理解】
・現場訪問の経験を振り返り、気づきを共有します。
・みんなが居場所を感じ活躍できる社会の重要性を考えます。日本社会の状況からビロンギングについて理解し、多文化共生のヒントを得ます。
【未来へのアクションづくり】
・ビロンギングを日常にするために、わたしが出来ることは?
未来に向けて取り組むステップを明確にするため、みんなで意見を交わします。

申し込み:チラシのQRコードまたは下記URLからお申込みください。
https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=Qvyp64hVMU2KTm4b950xwD-WdHaWtLlIlNw2ujicJqtUQTcyVjNLRUgyWVo4WjRGOExXQzhKSkNLMi4u&route=shorturl
お申込み締切:11月21日(金) 15時まで

主催:独立行政法人国際協力機構中部センター(JICA中部)
共催:特定非営利活動法人名古屋NGOセンター、東海市民社会ネットワーク
後援(申請中):愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会、公益財団法人愛知県国際交流協会、公益財団法人名古屋国際センター
協力:公益財団法人名古屋YWCA、特定非営利活動法人地域と協同の研究センター、中部サステナ政策塾、特定非営利活動法人日本ボリビア人協会、一般社団法人JUNTOS

お問合せ:JICA 愛知デスク Tel:052-533-0220 E-mail:jica_aichi_desk@jica.go.jp
JICA中部のイベントページ:https://www.jica.go.jp/domestic/chubu/information/event/1573610_23951.html

#セミナー #国際協力機構中部センター #JICA中部 #多文化共生パートナー育成講座 #ビロンギング #名古屋NGOセンター #東海市民社会ネットワーク


その他最新のイベント・講座情報一覧表は->

https://www.emachi-nabari.jp/j-kouryu/?p=11420

名張市市民活動支援センター

〒518-0775 三重県名張市希央台5番町19番地 名張市市民情報交流センター内
TEL:0595-63-5325 FAX:0595-63-5326 e-mail: