誇りのもてる「自治のまち」を実現するために

名張市市民活動支援センター
Nabari City Civic Activity Support Center

【@inボランタリーネイバーズ】
NPO資金獲得セミナー2025「助成金を活かした持続可能な事業と仕組みのつくり方」
11月27日開催

休眠預金等活用制度をきっかけに、地域の課題解決や制度づくりにつながる助成金を活用した実践が各地で広がっています。本セミナーでは、助成金を活かした持続可能な事業を発展させた全国の最新事例や助成金終了後の「出口戦略」を紹介するとともに、助成金を起点にクラウドファンディングなど新たな資金獲得の取り組みが広がり、アドボカシー活動を経て制度化へとつながった事例を共有します。
資金獲得やアドボカシーに関心をお持ちのNPO・市民活動団体の皆さまにとって、学びと交流の貴重な機会となる内容です。次の一歩を考える機会として、ぜひご参加ください。
※アドボカシー活動とは:市民やNPOが、よりよい社会に向けて行政や議会などに意見や提案を伝え、仕組みやルールをより良くしていくための働きかけです。現場で見えてきた課題や人々の声を届け、社会の仕組みを少しずつ変えていくことを目的としています。

詳しくは->https://www.vns.or.jp/nposikinkakutokuseminar2025/

【日時】2025年11月27日(木)14:00~16:30
【参加方法】オンライン:Zoomを活用したウェブ会議で実施
※申込者には、11月26日(水)までにお申込時にお知らせいただいたメールアドレスへオンライン(Zoom)のURLをお送りします。
※後日、期間限定で録画を事前申込者に公開します。
【参加費】無料
【定員】オンライン50名(先着順)
【対象】活動資金の獲得を検討されているNPO、NPO支援者等

《プログラム紹介》
【講演】「休眠預金を原動力に、地域の仕組みをつくる 全国の活用事例から」
講師:大川 昌晴(おおかわ まさはる)さん
(一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)・事務局長)

【事例報告】「助成終了後の挑戦―継続・発展・制度化につなげる取り組み」
講師:元島 生(もとしま しょう)さん(NPO法人場作りネット・副理事長)

【ミニ講座】「小規模な団体・事業でも活かせる 助成金選びのコツ」
講師:小林 芽里(こばやし めり)さん(NPO法人浜松NPOネットワークセンター・理事、NPO法人ぐるったネットワーク大町・スタッフ)

【トークセッション】
・登壇者による対話を通じ、多角的な視点や実践知を共有し、実践の背景や工夫、今後の展望への理解を深めます。
コーディネーター:大野 覚さん(認定NPO法人茨城NPOセンター・コモンズ・常務理事・事務局長)

《休眠預金等活用制度とは》
休眠預金等を社会課題の解決や民間公益活動の促進のために活用する制度です。2019年度からNPO等の民間公益活動を行う団体への助成が実施されています。
<参照>民間公益活動促進のための休眠預金等活用 内閣府https://www8.cao.go.jp/kyumin_yokin/index.html

《申込方法》https://forms.office.com/r/p66qpax4Ji
・Webフォームからお申し込みください。
・もしくは、E-mailにてご送付ください。
【申込締切】11月26日(水)

《お申込み・お問合せ》特定非営利活動法人ボランタリーネイバーズ
〒461-0005 名古屋市東区東桜2-18-3 コープ野村東桜702
TEL : 052-979-6446(平日10時~18時)
FAX : 052-979-6448
E-mail : vns@vns.or.jp

主催:愛知県 受託運営:特定非営利活動法人ボランタリーネイバーズ
★*******************★
特定非営利活動法人ボランタリーネイバーズ
〒461-0005 名古屋市東区東桜2-18-3-702
TEL 052-979-6446 FAX 052-979-6448
Email : vns@vns.or.jp
URL : http://www.vns.or.jp/
事務局ブログ : http://blog.canpan.info/vns/
★*******************★

#セミナー #ボランタリーネイバーズ #NPO #資金獲得セミナー #市民活動支援 #休眠預金等活用制度

その他最新のイベント・講座情報一覧表は-> https://www.emachi-nabari.jp/j-kouryu/?p</

名張市市民活動支援センター

〒518-0775 三重県名張市希央台5番町19番地 名張市市民情報交流センター内
TEL:0595-63-5325 FAX:0595-63-5326 e-mail: