多文化化はもはや地域の当たり前。見過ごすことが出来なくなった様々な課題と向き合う視点や具体的事例などを通して学びます。さらに「防災」というミッションにおける共生の工夫を考えます。
※開催チラシ(PFD)はこちら⇒ https://jvca2001.org/wp/wp-content/uploads/2025/08/tabunkatirashi.pdf
【研修Ⅰ】まず知ろう!~外国人住民との協働に向けて~
・日時:2025年10月6日(月)午後1時30分~4時30分
・主な内容:外国人住民と関わろうとするとき、何から始めれば?ととまどいはありませんか。外国人を取り巻く状況やニーズは?そもそも「外国人」とは?ひとつずつ確認しながら、地域での協働に向けたコーディネーションを、事例とともに考えます。多文化共生のお役立ちリソースも。
・講師 栗木 梨衣(日本ボランティアコーディネーター協会代表理事)、藤井 美香(公益財団法人横浜市国際交流協会)
【研修Ⅱ】進めよう!~外国人とつくる地域防災~
・日時:2025年 10月20日(月)午後1時30分~4時30分
・主な内容:昨年1月に発生した能登半島地震は記憶に新しいところですが、毎年どこかで災害が発生しています。支援する側される側、地域住民として災害に関わるのは外国人も同じです。東日本大震災や熊本地震などの事例をとおして、外国人とつくる地域防災について考えてみましょう。
・講師 菊池 哲佳(一般社団法人多文化社会専門職機構)、矢冨 明徳(公益財団法人佐賀県国際交流協会)
■形態:ZOOMを使用したオンライン研修
■定員:各回20名
■受講料:1科目 一般価格:3,300円(消費税込)/会員価格(正・準)2,970円(10%割引)
※1台のPCから複数人の参加はお受けできません。グループワークもありますのでご承知おきください。
■対象:ボランティア活動推進機関、市民活動団体などで多文化に対する取り組みを始めたい、バージョンアップしたいスタッフ
■申込み:こちらからお申込みください ⇒ https://ws.formzu.net/fgen/S19196056/
■締切り:開催日の3日前を目途に締め切り、入金済みの方に、ZOOMのIDを送ります。
■問い合わせ:ご不明な点は、日本ボランティアコーディネーター協会までお尋ねください。
特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会
理事・事務局長 後藤麻理子
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂2丁目13番地 末よしビル別館30D
TEL03-5225-1545 FAX03-5225-1563 jvca@jvca2001.org
#セミナー #日本ボランティアコーディネーター協会 #コーディネーション力 #多文化共生
その他最新のイベント・講座情報一覧表は-> https://www.emachi-nabari.jp/j-kouryu/?p</