本助成は「⺠間公益活動を促進するための休眠預⾦等に係る資⾦の活⽤に関する法律」をもとに一般財団法人 日本民間公益活動連携機構 (JANPIA) が提供する「通常枠」の資金を基に実施されるものです。
この数年、不登校生が急激に増加しています。最新のデータでは、不登校生(小中高の合計)は前年比で 5.5 万人ほど増えて約 41 万人と、過去最大になっています (文科省調査 2024)。
子どもたちが自分に合った将来を選択する機会が生まれるのであれば、不登校生は一概に「悪い」ことではありません。しかし問題は、いま国内において、不登校生に「進路を考える機会」を提供する体制が整っていないことです。
もそも不登校生のうち、約 4 割は公的機関や民間支援につながれておらず (文科省調査 2024)、国内では公教育から外れた途端に、自分の適性や特性に合った個別の進路支援を受ける機会が減ってしまいます。不登校生が急増する中でこの状況が続いた場合、危惧されるのは未就学・未就労の状況が長期化する若者が大幅に増えることです。過去の調査 (奈良教育研究所 2013) では、不登校の生徒の持つ特性や適正をアセスメントして個別に進路の選択肢を提供することで、自尊感情の向上や進路の自己決定など前向きな変化が起きると指摘されています。今後も不登校生の増加が見込まれる今こそ、個別の進路支援を届ける支援モデルの拡大が求められているのではないかと考えます。
そこで本事業では、過去最大のペースで急増する不登校生に対して、個別の適性や特性に合った「多様な進路の選択」を支援する事業に資金的・非資金的支援を行います。
休眠預金活用事業として、株式会社キズキと READYFOR 株式会社が資金分配団体(FDO) となり、資金的支援および非資金的支援 (伴走支援) を提供します。
詳しくは->https://fund.readyfor.jp/d_deposits/24_kzk
助成件数 5 団体程度
助成内容・額 団体あたり 3000~3800 万円程度
実施期間 2025 年 9 月 1 日(月)〜2028 年 2 月 29 日(火)
応募・申請期間 6 月 9 日 (月)
この助成事業の応募・申請はすでに2年以上の実績必要。
助成実施団体詳細
団体名 READYFOR 株式会社 READYFOR 基金事務局
所在地 〒102-0082 東京都千代田区一番町 8 住友不動産一番町ビル 7 階
メール grant+24_kzk@readyfor.jp
URL https://fund.readyfor.jp/
その他の連絡先等
平日 10 時~ 17 時 (土日祝日休) ※3 営業日以内に回答いたします。
#助成金 #Kizuki/READYFOR #保健 #医療 #福祉 #子どもの健全育成 #不登校 #長期欠席 #日本民間公益活動連携機構
その他最新助成金情報一覧表は-> https://www.emachi-nabari.jp/j-kouryu/?p=540